汀州Japanlogo 汀州Japanlogo

いけばな随想
diary

文化って何? 250212

2025/2/12

 1984年頃の『日本細末端真実紀行(椎名誠)』を引っ張り出してみた。渋谷の「スペイン坂」をこき下ろす記述や、ファイヤー通りに「文化屋雑貨店」ができた話などが載っていた。ちなみにラフォーレ原宿の開店が1978年。80年代にファッションのメッカは渋谷に移る。83年にラフォーレ原宿松山店が開店。追いかけるように「文化屋雑貨店」もロープウェー街に開店したような……。
 当時、愛媛には文士中心で60歳前後の教養ある文化人と、学生運動を経験した40歳前後のアングラ文化人と、我々20歳代のファッション指向の偽文化人がいた。昔の文化人は芸術への造詣が深く、社会問題にも高い関心を持っていたが、私自身を振り返って思うのは、非政治的な性格が強くなって趣味に遊ぶ役立たずの側面を強くした。
 そして、株式会社東急文化村によるBunkamuraの開業が1989年。それに先立つ1986年に愛媛県県民文化会館が開館し、1991年には愛媛県が「生活文化県政」を謳った。1994年には松山市文化協会が発足している。政財界挙げての文化ブーム到来だ。そして私がいけばなを始めたのが2000年であった。

講師紹介