花の流通現場 250611
2025/6/12
花市場ではなく、産直市の話だ。出荷者の1人と言葉を交わした。片道2時間かけて山の現場へ行き、枝を切って、また2時間かけて町に戻ってくると言う。
ここからは私の計算だ。売価500円のアセビを40本分切り出したとする。全部売れると売上2万円。切り出す時間が1時間として、出荷前に長さを整えたり虫や枯枝を取り除くなどの下処理を行い、価格シールを貼ったセロファンを巻き、再び軽トラに積んで産直市に持ち込み、所定の売り場に並べるのに3時間。2万円を売り上げるのに合計8時間だ。苗木の仕入れ、山の手入れやガソリン代などの経費を引いた粗利は1日5千円くらいで、時給625円だ。
つまり、この仕事だけで生きることは難しい。切り出す本数を倍の80本分にすればいいのかもしれないが、軽トラの積載量には限界もあるし、それだけの量が毎日売れるという期待もできない。
廃業されたら困る。私が枝もの花材を入手し続けられるためには、その枝を買う人がもっと増えるか、いま買っている人がもっと金を払うか、いずれにせよ出荷者の収入が増えることが鍵になってくる。