汀州Japanlogo 汀州Japanlogo

いけばな随想
diary

道場という場 250615

2025/6/15

 剣道の道場は、空気がキンと引き締まっている。柔道や空手にも道場があって、なぜ華道には道場がないのだろうか。茶道には道場がないかわりに、茶室と呼ばれる一定の基準というか室礼というものを備えた空間がある。道場や茶室には、必要最低限の設えがあると同時に、不用なものは徹底排除している。わざわざ用意され、完璧に制御された空間だ。
 おそらく、道場の中では1人の人間の命の長さは、大した問題ではない。天から眺めれば、1年も10年も50年も大した差ではない。だから年齢もキャリアも関係なく、志と技を研ぎ澄ませた者だけがその空間の支配者になり得る。
 だからといって、しかめっ面で緊張ばかりしていては心も体も動かない。ピアノを正確に弾くだけではなく、弾きこなす域に達してこそピアニストになれる。一定のところまで技術も気持ちも磨くと、自由に自然体で物事に取り組めるようになる。
 いけばなの最後のステージもこうだ。長年やって身に付いた作為的な態度や癖の分厚い垢を、なんとか擦り落として自由になりたい。長くやった分だけ、引き剝がすのは大変な作業だが。

講師紹介