分解能 241031
2024/10/31
合理性や効率が求められる現代社会では、遠いものは望遠鏡で、小さいものは顕微鏡で観察し、身ぐるみ剥ぐように「見える化」する。また、複雑に絡み合ったものは解きほぐし、より単純に「モデル化」する。このように、分割とか分解という作業を経て様々な発見をしてきたと思うし、文明が進歩発展してきたのだと思う。
しかし、春の海辺の潮と草の香りとか、真夏の山の蝉しぐれとか、夜明け前や黄昏時の風景とか、そういう五感で味わうべきイメージは分解してしまうと何も面白くなくなってしまう。
いけばな展で作品についていろいろ質問を受けたとき、私はいい気になって説明を試みたものだ。しかし、言葉にしようとすれば、どうしても作品を切り刻んである一面から説明しないと内容が複雑になり過ぎてしまう。ところが、わかりやすく分解すればするほど、イメージの全体性を失っていくのだ。
他人の作品を見るとき「解釈してはいけない」と、私は自分のノートの表紙に書いてある。これは、あるとき直感的に思ったことを書き記したのだった。いま再び、それを忘れかけていたことを思い出した。