汀州Japanlogo 汀州Japanlogo

いけばな随想
diary

専門家の時代 241007

2024/10/16

近年は“専門家”が至る所で跋扈している。部屋の片づけが上手な専門家、断捨離のアドバイザー、寝る姿勢や枕のマイスター、漬物づくりの師匠等々。私は彼らを評価するつもりではなく、人々が暮らしの知恵や技術を失いつつあることを危惧している。

3世代同居が当たり前だった私の子供時代には、近所づきあいも盛んな記憶がある。祖父母や近所のお母さんたちが、暮らしの質を高める知識や技能を学び合う環境があった。親戚づきあいも頻繁で、生活に密着した話題に事欠かなかったし、「玉井家のばら寿司」というような定番のレシピを親戚一同が共有していた。

花をいける行為も、生活サイクルに自然に取り込まれていたと思う。しかし今、いけばなを見ても「よくわからない」とか、「いけばなは習ったことがないから」というふうに、ちょっと距離を置いた反応が少なくない。花をいけることは物を食べることくらい日常的だったはずなのに、さびしい限りである。

人間の行為のほとんどは、生きて生活することに関連したり、そこから派生したりしているものばかりだったのは、遠い昔のことらしい。

講師紹介