自然な感じ 250105
2025/1/5
いけばなで難しいのは、「自然な感じ」に仕上げること。心の内が見える不自然さは嫌だし、かといって切り花にしてしまったからには、もう自然には戻れない。不自然と自然の中間にあるのが「自然な感じ」だ。
いけばな制作では、作為を抑制しないと生々しい欲望が入り過ぎる。息を吐いて力みを取らないと、花材を擬人的に俳優に見立て、舞台のようにドラマを生み出したくなるから困る。
よく否定的な意味で「間抜け」と言うが、この状態は実は好ましい。抜けていないと遊びの間がない。人が住む家も、居間、床の間、欄間、土間……等々、間だらけだから、いけばなをいける余地も生まれるというものだ。そして、いけばなも、人間のドラマが展開されるの空間の舞台装置かもしれない。
日本家屋には、基本的に境界としての壁がない。室内が縁側や土間を介して室外と繋がっている。内と外が、互いにフェードイン・フェードアウトする関係だ。そもそも、自然の風景には境界線がない。人間が柵や窓やファインダーなどで切り取って、作品の範囲を決めている。自然ないけばなも、境界がはっきりしない。