いけばなのゴール 250712
2025/7/22
たとえば大学受験。ゴールは入学試験の合格。これは、自分自身では難易度も日程も調整できない。たとえば営業活動。ゴールは契約締結。これになると、自分がより積極的に関わることで、大きい仕事にもできるし日程を早めることも、契約期間を長く取ることも不可能ではない。ゴールを具体的に設定しましょうというのは、ビジネスの世界でよく言われた。
では、習い事はどうか。これは、他人から手ほどきを受ける場合もあるし、自らが手習いを継続しているような場合もある。草月のカリキュラムは体系的にできているので、当面のゴール設定はやりやすい。ただ、人生のように広く長い目でゴールを見通すこともあるだろう。また、先生に付かずに、しかし1人で毎日いけばなをする、ゴールなんてそっちのけの「一人家元」みたいな方もいらっしゃる。
生まれた人間は確実に死ぬが、イメージするゴールは人によって異なる。生物学的に死ぬ瞬間を思い浮かべたり、信仰によって照らされていたり、戦争状況に置かれていたり、「幸福な人生」は人さまざまだし、まず、幸福な人は「幸福」を言葉にしない。