枝葉末節 250707
2025/7/12
七夕である。願い事を書いた短冊を吊るすために、竹を使う。笹だろ? という話もあって、厳密には竹と笹は異なる。しかし曖昧なままでいいんじゃないか。笹竹という言葉や竹笹という言葉もあるし、生活上はごちゃ混ぜである。
「吊るす」という表現も、「吊る」のではないかという議論があるかもしれないが、短冊の場合は吊るすのが正しいようだ。また、七夕飾りは一夜飾りとされている。織姫と彦星も、年に1度しか会えないから「願う」ことに繋がる。年に365日会えるとしたら、むしろ会わない日があることを願う。じゃあ2晩しか会えないとするならばどうなんだ? と食い下がるような人は三夜でも十夜でも飾っておけばいい。
すべてにおいて枝葉末節にこだわっていると、神経が衰弱する。とはいえ、いけばなをする時に枝葉末節にこだわらなくてどうする? と確かに私も教えられた。
しかし、いけばなでのこだわり方は多様だ。自分の癖として心身に溜まっている垢を取り除くように枝葉末節をバッサリ切り落とすのも有りだし、逆に枝先の1輪の花を選び取るため、他を全部取り除くのも有りだ。