汀州Japanlogo 汀州Japanlogo

いけばな随想
diary

責任 250425

2025/4/25

 人に何かを教えることは難しい。アルバイトで後輩に仕事の段取りを教える、企業で部下に目標設定の仕方を教える、専門学校で学生に世の中の渡り方を教える、いろいろやってきて今いけばなを教える立場になった。教えることにどれだけ精通したかと自問したいところだが、答えを出すことが怖くて問うことができない。
 教える人の立場はさまざまだ。親、兄弟姉妹、先輩、上司、教師などなど。それぞれの立場で役割も違えば、担う責任も違う、しかし、お金を頂戴して教えるにはプロとしての自覚や能力が必要で、習う側から見て憧れたり納得してもらえるくらい輝くか、何かしら習う側に同情してもらい共感してもらえる才能があるか、私が思いつくのはその2つの典型である。
 いずれにしても教えることには責任が伴う。だから私はそれを逃れるために、習う側が自習の態勢をつくってくれると助かる。私は教えるのではなく、学びの場を提供しているのです、わかりますか? と言って黙っていたい。
 私はまだ、自分自身を鍛えている段階です。この道を一緒に歩いてみますか? と貴方に呟いていたい。

直立するアイビー 250424

2025/4/25

 いつものバーに花をいけに行った。購入した花のほかに、庭ですくすく育っているアイビーの1本を切って行った。そのアイビーを見て、バーのマスターが「何の葉っぱ?」。カウンターのお客様も「そんな葉っぱ、見たことないです」と言う。
 彼らに見やすい角度で指し示しながら「アイビーですよ}と言うと、二人は「またまた、素人は知らないと決め付けて適当な名前を言っているんでしょう?」という顏だ。改めて自分も見直してみると、ピンと直立していて確かにアイビーらしくない。何か若い枝のようにも見える。出自を知っているから疑う気持ちにならなかっただけの話だ。
 木の枝は硬くて花茎や草は柔らかいという一般論の知識に汚染されると、アイビーは柔らかくてクネクネしているという思い込みになる。知識に照らして現物を見るから、知識と違った現実は否定されてしまう。これは、ネットニュースを信じ込む人々の無理解と同じで、直に見た現実を知識とするよりも、知り得た知識をもとに現実を見るという危ない世界認識のしかたである。
 実際には硬いアイビーが世の中にはあるのだった。

小さく変身する 250423

2025/4/24

 お稽古のとき、生徒さんたちの間で作品の派手さや地味さ、侘び寂びなどの話が交わされた。せっかく花をいけて飾るなら華やかな方がいいじゃないですかという主張は頷ける。しかし、私は派手さを抑えたスタイリッシュなのが好き……と言いつつ毒々しいのも好きだから、自分の好みですら一語では言い当てられない。
 相対的な関係で左右される感覚を固定的なものにはしたくないのである。たとえば、暗いところのわずかな明かりの方が、明るいところの強い明かりよりも明るく感じられる。
 出来上がったいけばなを、自分が小人のように小さくなって見上げていると想像してみる。不思議の国のアリスのように自分と世界との大きさ関係が変わったら、見ている物が同じでも見えている印象は大いに違うはずである。
 華展会場に並んでいる花を見るとする。作品の大小は変えられないから、自分が大きくなったり小さくなったりするイメージで見てみる。小さい作品よりも大きい方が目立つと思いがちだが、イメージの中で自分自身を小さくするならば、侘びたいけばなですら派手がましく見えるというものだ。

決まり手 250422

2025/4/23

 楽なほうに流れるのは簡単で、一度流されたら二度と戻って来られない。これは、川カヌーや海カヤックをしていた頃の教訓だ。敢えて困難を克服する気概を持って事に当たれば逆にうまくやりおおせるというのも、表裏をなす同じ教訓である。これを日本人全体に当てはめるのはよくないが、それでも多くの日本人がこの考えに共感するだろう。
 シンデレラや桃太郎のような世界中の童話や説話からもたらされる教訓も、困難を乗り越えた先にハッピーエンドが待ち構えている。
 いまの日本人は知らないが、かつての日本人はこの手の精神文化を共有していて、「頑張る」とか「耐え忍ぶ」とか、それ以上具体的に言語化できない根性論みたいなのが好きだ。また、現代的で理性的で都会的な人類ではなく、森のターザンのような行動文化と呼ぶのがふさわしいような衝動的な行動もとる。「ハラキリ」などもその象徴ではないだろうか。
 話が逸れてしまった。いけばなもただ草花を壺に挿すのでは飽き足らず、ああだこうだと相撲のように決まり手をつくって、ただ「いけた」というのでは許してもらえないのである。

顕示の良否 250421

2025/4/22

 トランプ氏が大統領に就任して、単純明快を是とするアメリカ合衆国のイメージがより鮮明になった。多民族国家が国家経営をしていく上で、それは必要なことだと理解はする。しかし分かりやすさや楽さを優先すると、もたらされるのは幼稚化である。
 日本語の「素人・玄人」という言葉があって、素人はありのままで飾り気がない様子の初心者であり、玄人は深遠な道理に通じた熟練者だ。そして、素人は表面的に一目瞭然で、玄人は表面的には素人に見えたりもする。すなわち、玄人は正体を隠してそれと分からない場合がある。
 日本人は控えめで、白黒もはっきりさせない優柔不断で狡賢い奴だと言われた時代も確かにあった。しかし、それは単純でデジタライズしがちな欧米型の考え方を基準にした場合で、日本基準で見れば、隠すことによってそれがわかる達人とわからない凡人にふるい分け、最終的には「みんな玄人であろうよ」というメッセージを込めているのだ。
 日本の伝統的文化という切り口で見れば、いけばなも隠す文化である。日本人は、世阿弥の「秘すれば花」という言葉もずっと好きである。

講師の事