「いけばな」による空間の分節
2020/5/6
連続し、持続する日常に感動はない。
始まりも終わりもない時間を一部抜き出して認識しづらいからだ。
演劇は持続を切り分け、場面と場面を幕で区切り、見せ場をつくる。
いけばなの空間は、絵のように額縁に入っていないので、
うっかりすると連続した部屋空間の一部だ。
床の間だったら、空間の仕切りがあるけれど、
リビングルームでは幕で区切るわけにもいかない。
ある種の彫刻のようにマッスで表現すれば事情が少しだけ変わるが、
空間を生かしたいけばな作品は、どこまでの空間がいけばななのか?
逆に、まわりの空間に飲み込まれてしまいそうで怖い。
「いけばな」はクリエイティブ
2020/5/5
クリエイティブは楽しい。だけど、
何をやってもいいとき、苦しい。
「いけばな」をプロセスで魅せられるか
2020/5/4
街なかで芸を見せる大道芸人や、
祭りの日の芝居小屋の見世物は凄かった!
延々と準備を見せたり、呼び込みの口上が面白くてかぶりつく。
で、投げ銭したり前金の入場料を払う。
ところが、どっちもゴールを見せることなく終わるんだな!
しかし、客の誰も不満を漏らさない。
「いけばな」の作為
2020/5/3
ずっと前のこと。
さくらももこの「踊るポンポコリン」の歌詞が話題になっていた。
……エジソンはえらい人
……キヨスクは駅のなか
作為がないから、破綻もないんだよねー
と、作曲の織田哲郎さんが言っていた。
「いけばな」と「はないけ」
2020/5/1
いけばなの教室でシェアしたいのは、いけばなの技術もあるけれど
「はな」を「いける」行為の
むこう側に見える景色とこちら側に持っているマインド。
いけばなで右脳が活性化される……などと言っていた頃もあって
それは嘘ではない。
なぜ活性化するのかというと、その空間に右脳を刺激する人がいたから。
いけばなは「はな」とのコミュニケーションである以上に、
「はないけびと」同士のコミュニケーションが面白い。
いつも静かにエキサイトさせてくれる。
ひとりでいけるのは、ちょっと寂しい。