直接的に 231229
2023/12/30
私は、自分の信じるものに自信がなかったから、つまり、本当に信じるには至っていなかったから、他人の意見にうろたえることが多かった。自信満々の人を前にすると、我慢するか遠慮するか妥協して、心の奥底では自分の考えを改めたり曲げたりもできず、ストレスを溜め込む。
そんな対立する人間関係では、仲介者を置いて相手と向き合うと互いに深手を負わない。後腐れが残ったり、仲介者に迷惑をかけたりはするが。
いけばなで、花材辞典を仲介者に仕立てて現物の花木と会話するのは不幸だ。花材辞典は確かにありがたいが、先にそれを見てしまうと、現物に対する自分の指先や眼の感覚がおざなりになる。しかし、自分の感覚に自信がないから、どうしても先に見てしまう。
これは、旅行の場合も同様だ。どうしても、ガイドブックを先に見ておきたい。ビジョンというほど大げさでなくとも、先に知識を得てから行程表を準備したくなる。旅先の知識が全くない状態では、なかなか出発できない。しかし、問題は、どの程度で抑えられるかということで、それによっては、印象や感動をもっと深められる。
当り前 231228
2023/12/30
「精査して事実を明らかにし、しかるべき時が来たら説明責任を果たし、適切に処置します」。最近の政治家の当り前な問答は、もはや日本語を不適切に使う見本として当り前になった。日本人同士の日本語での会話が、加速度的に成立しなくなっている。当り前と思う常識的な事柄も、なかなか日本人同士の共通感覚になりにくくなってきた。
「当り前の行動をしただけです」。道端に座り込み、虚ろに空を見上げる高齢女性を見かけて、どうもおかしいと感じた少女が声を掛けた。老女は、自分の居場所も自宅の住所もわからなくなっていた。当り前が特別になる世の中だ。
年末に感じるのは、クリスマスに向けた繁華街や家々の盛り上がりに比べて、正月に向けた盛り上がりが低いこと。クリスマス関連のヒットソング特集はテレビで放送されても、正月を連想させるヒットソングは思い出せない。「もう幾つ寝ると、お正月……」という童謡くらいか? 家庭でも、クリスマス・ツリーやリースは飾っても、門松や日本国旗を準備することがない人も多い。
正月を迎える花を、私もちゃんといけられるだろうか。
〇〇馬鹿 231227
2023/12/30
「正直者は馬鹿を見る」というのは間違っている。
馬鹿といえば、「〇〇馬鹿」と言われるような人が散見される。半分尊敬の念を抱かれながら、半分は呆れてしまってもう手が付けられないというような、肯定と否定が半ばするような相手に使われる。
私は、自分が馬鹿になりかけているからわかるけれど、ビジョンのない馬鹿と、ある馬鹿がいる。この1年、私は前者だった! と先日反省したばかりで、来年は何としてもビジョンを持った馬鹿になりたいと思っている。
確かに結果は大事ですよ! しかし、ビジョンに基づいた行動を取って良い結果が得られたら万歳でしょうけれど、考えもなく起こした行動で偶然に良い結果が得られても、驚きはしても喜べないではないですか? そこに再現性が期待できないという点で。
いけばな普及のビジョンと仮説とに基づいて、具体的な計画と数値に落とし込んでいくという、どちらかといえば営業的な感覚で取り組む来年にしたいものだと、そんなことを考えている年の瀬です。
馬鹿にも正直者にも、営業力がないのであるが、「馬鹿は自分に正直な者である」。
じっくり観るということ 231226
2023/12/26
仕事に明け暮れている時期、いけばなの優先順位は低かった。習慣化が大事だと自分に言い聞かせながら、何とか23年が過ぎた。
取材を受ける若い人が今日のテレビで語っていたのは、映画を見る時、15分くらい見たら一区切りして、続きはまた後で見るということ。私は、呆れた。全編を一気に見てこそ「観た」と言いたい。
習い事は、その1回が双六の1マスに相当するような連続した連なりの先に、あがり(ゴール)がある。そして、稽古の空白が長くなると、ともすれば「ふりだしに戻る」ようなことになりかねない。
じゃあ、あなたは四国八十八か所を一気に巡礼したことある? と聞かれたら困る。分けて回り切ったこともない。また、いけばなの継続にはどんな効用がある? と問われると、そんな即効性を求めるような考えはお捨てなさいと開き直るしかない。最近は、じっくり辞書を引くことが激減して、ネット検索ばかりになったが、まだまだYouTubeやTikTokを見ることに馴染んでいないのは、私がスマホに馴染んでいない証拠で、時代から取り残されてしまうのではないかという不安も、あるにはある。
象徴 231225
2023/12/25
いけばなと呼ぶとき、それはいける行為と不可分だ。華道と呼ぶとき、それは人間を探究する哲学で、必ずしも目に見える行為と表現された姿かたちのみを指さない。華道によって哲学・美学を追究した成果を、いけばなというかたちで象徴させるという関係だ。いけばなは、華道という見えない住人(密儀)の住みかだ。
私の宗教的信仰心は薄い。しかし、「1粒の米にも神様が宿る」というような表現を、人間と宇宙を結び付ける何らかの力が働いているという私の感覚は受け入れる。
仏教におけるお経や、キリスト教における聖書は、その真実を伝え広めようとするテキストだと思うが、お経や聖書には隠喩や寓話など沢山の象徴的表現が含まれているため、論理的に理解できるものではない。
いけばなのテキストも、華道の密儀をとりあえずわかりやすく示したもので、その深奥に行き着くためには、文言の向こう側に跳躍する能力が必要だと理解している。枝の角度や長さを示していても、それが植物の持つ「気」を捉えたものではない。かといって、テキストを無視すると、深奥世界への入口が見つからない。