汀州Japanlogo 汀州Japanlogo

いけばな随想
diary

日本いけばな芸術展 240417

2024/4/22

 ハレの場である。出品者が晴れやかな服装で集まる。私は黒っぽいスーツに白Yシャツ、明るい紫の無地ネクタイで初日に臨んだ。着物の女性も多い。
 順路に従って、会場全体を見て回る。大きく分けると、伝統を感じさせる楷書的作品と、新しさを感じさせる草書的作品があって、草月のいけばなは後者に分類されると実感した。良し悪しは関係ない。草月の作品は普段から見慣れているので、むしろ“古風”を感じさせる作品も魅力的に映った。
 別の切り口で分類すると、展示スペースに対して大きい作品と、小さい作品があった。これについては一長一短で、前者は大きい作品が若々しい圧力で迫ってくるし、後者は周辺空間(余白空間)が、こなれた大人の余裕と静けさを感じさせてくれた。
 本来、いけばなは「その場その場」にふさわしくいけるものだから、いけばな会場にふさわしくいけることが正解だとは思う。ところが、そのふさわしさがどういうものなのか、まだ解らない。
 伝統的にいけるか新規性を目指すか、作品を大きくいけるか空間を大きくいけるか、迷ったままで次のいけばな展を迎えそうだ。

いけばな展の搬入 240416

2024/4/22

 日本いけばな芸術協会の展覧会(会場は大阪髙島屋)に、初出品だ。草月流の愛媛県支部から、3人での合作出品。6日間を前期と後期に分け、日本中のいけばなの流派から、のべ300点以上の作品が出る。
 今日は前期のいけこみ日。搬入口、バックヤードから展示会場まで大いにごった返した。私の経験上、最大の会場、最大の出品数のいけばな展なので、かなり不安はあった。ところが、実際の混雑ぶりは不安どころの騒ぎではなく、びっくり仰天!
 よい作品をつくるためには、花材持込のしっかりした段取り、花器への給水や廃材の処理の具体的な準備、展示台が汚れない作業をしなければならないこと、両隣のチームに迷惑をかけないこと、限られた短時間で作業を終了させることなどなど、当然心構えはしていても、現場の混雑があんなに足を引っ張るということまではイメージが足りていなかった。
 イメージできないことは、当然マネジメントできない。経験がなくてもイメージできることはあるだろうけれど、いけばな展に関しては、1度は経験しなければ、はっきりイメージできないことがわかった。

合作のいけばな 240415

2024/4/22

 いけばなには、複数人がリレー形式でいけていく「連作」の方式もあるが、ここで言うのは「合作(共同制作)」だ。
 演劇であれば、音響・照明など様々な役割の分業体制が敷かれる。しかし、いけばなにおいては、制作者全員が「プロデューサー」兼「監督」兼「脚本家」兼「運搬係」兼……の兼任なので、名前の出る制作者全員がみんな主役ということであって、主役の乱立はもう大変だ。
 大抵の場合は、資格や年齢などの微妙な力関係の影響によって、落ち着くべき所へ落ち着くことにはなるだろう。けれども、その差があまりない場合、自分を主張しながら他を尊重するという、ぎりぎりの駆け引きを静かに繰り広げることになるだろう。そのとき一番困るのは、メンバーそれぞれの主張よりも遠慮が勝って、つまらない成果に終わってしまうことである。
 そんなことを思うと、大きい作品でも、1人で制作する方がよっぽど楽かもしれない。または、ずば抜けた実力のある“棟梁”のもとにチーム編成するかのどちらかだ。空間に構造を組み上げていくという点で、大きい規模のいけばなは、建築に似ている。

自分は何者か 240414

2024/4/21

 一度は名乗ってみたかった「コンセプター」と名乗ることがないまま、人生も末期に差し掛かった。「アート・ディレクター」、「主任研究員」、「教頭」等々を名乗った内で、「プランナー」の肩書がいちばん便利だった。
「プランナー」として俳句といけばなをコラボさせた冊子の企画が通り、愛媛県文化振興財団から『百人一句』が出版された。国際俳句が盛んな時期でもあり、視覚的効果を高めて俳句への関心を広げる意図があった。いけばな師匠のお2人が、俳句から得たインスピレーションで花をいけ、その書籍に花を添えた。その1ページに、私自身の花オブジェも忍び込ませ、私のいけばなのキャリアが始まるきっかけとなった。
 あれから二十数年、仕事を辞めて、私にはいけばなが残った。
 私は、まだ「華道家」と名乗る自信がない。かといって、いけばなの領域を越えようとする自分もいるので、「いけばな作家」とも言いたくはない。
 暫定的に「いけばな草月流師範」を肩書にしていると、生徒の1人から、理事の資格をもっとアピールした方が、習いたい人にとっていいのだとアドバイスされた。

肩書の効用 240413

2024/4/20

 27歳の時、ホテルのチャイニーズ・レストランで、J.M.Hillsという会社の社長、三木清さんから「君は何になりたいの?」と聞かれた。その日の夕方、トムオウルという取引先を訪問した際、そこの社長から三木さんを初めて紹介され、一緒に晩ごはんを食べようと誘っていただいたのだった。
 質問に対して、私は「コンセプター」と答えた。「神様みたいなものか」と三木さんは微笑んで、「じゃあ、テレビも新聞も見ないようにしたらいい。神様はそんなもの見ないからね。君の目で直接見たものを大事にしなさい。セカンドハンド・ニュースから遠ざかりなさい」と言った。幸いにも、私はテレビを持っていなかった。
 数か月後、三木さんが松山に来られた際、私は新聞購読を解約したことを報告しながら、「プランナー」の名刺を出し、「コンセプターと名乗るのはおこがましくて……」と言い訳した。私は会社員だったので、本来は「営業」と名乗るのが普通だったが、「プランナー」を名乗ることで仕事の範囲が広がったのは間違いない。
 それが、後々、仕事といけばなをつなぐことにもなった。

講師の事