汀州Japanlogo 汀州Japanlogo

いけばな随想
diary

自分の置き場所 250412

2025/4/12

 水盤に花をいけるとき剣山の位置は重要で、基本的には立真型は手前の方、傾真型は奥の方に置く。出来上がったいけばなをどこに飾るかはそれ以前に決めておく問題で、居宅であれば床の間や玄関、応接間やリビングルーム、寝室やトイレ、食卓や書斎など選択肢は多い。
 生活の場でないとすれば、次に考えられるのは職場や店頭など仕事の場ということになる。これらは自分や自分たちのためにいける場合で、請負業務のいけばなの置き場所は相手様次第なので、考えても際限がない。
 そうやっていろいろな花材や剣山の置き場所、出来上がったいけばなの置き場所を検討していくのだが、神社にいけるようになって考えるのは自分自身の置き場所である。
 いけばなをする者として最善を尽くしたいとは思う。しかし正直なところ、慰霊と言われても実感が湧かない。自分の心を持て余して、遺族会の方々の傍らにいながら自分の心の置き場に困っているのだった。たとえば『南総里見八犬伝』では「仁義礼智忠信孝悌」が諭されていたが、強いて決めつけて「礼」という気分を感じるよう自分に言い聞かせていた。 

花と空間の大きさ関係 250411

2025/4/11

 日常的な騒がしさには慣れっこになって存在を忘れているのに、私の住まいの近くの高校も、私の実家の近くの中学校も、入学式では生徒に加えて親御さんの数が多く、声に声が重なってウワンウワンと膨らんだ反響が外に聞こえてきた。ものすごい人口密度だろうと想像できた。
 逆に春休み期間中は、先生方も大きい声を出す必要がないからいるのかいないのかわからないくらいで、学校じゅうが静まっていたから、野球部やバスケットボール部などの練習の声だけが目立って響いてきていた。
 今月に入ってから、松山市中央郵便局の展示ボックスに輪番で花をいけている。人によってはそのボックスを大きいと感じ、また小さいと感じる人もいる。みんな、いけばなの大きさをどうするかを迷うのだが、そういうとき私はたいてい後で後悔する。「ほどほど」に仕上げてしまうからだ。
 目立つかどうかを問題にしたいなら、衣服でも小さ過ぎたり大き過ぎるものを着ると人目を引く。ちょうどいいのが一番目立たない。しかし一方では、最高にドレッシーにぴったり仕上げられたら、最高の称賛を浴びることができる。

花吹雪 250410

2025/4/11

 神社の献花の一部を撤去していると、低気圧の接近に伴って風が吹き始めた。西の空から雨雲が近付いてくる。東屋の風除けの幕がハタハタ鳴り、桜の古木の枝も揺れて花びらが舞う。暗い灰色の空を背景に、少し恐ろしいくらいに桜の花びらの1枚1枚の色が際立つ。その時はもう地面は散った花びらに覆われつつあった。
 風の強さは一定しない。吹き止んだかと思うと地面を這ってきた風がブワッと本殿の瓦屋根に吹き上がり、一瞬渦を巻いて向こうに消えて行く。見惚れるばかりの舞台である。
 野にあるように花をいけるのはナンセンスだと思っていて、私は人間の手による表現をするからこそいけばなと呼ぶのだが、いくら偉そうに言っても風の手によるいけばなに人間の手によるいけばなは敵わない。黒澤明の映画ではススキの原野での斬り合いが描かれたり、勅使河原宏の映画では竹林に消えゆく千利休が描かれたりしたが、これらも風に舞う桜吹雪と同様、人間の個の力ではとうてい太刀打ちできない表現規模なのである。
 そんな自然的空間に置いてさえも人目を引くいけばなを、やれるもんならやりたい。

神社の花 250409

2025/4/10

 いけばなは、時間を考える。いけばなは、そして場所を考える。
 今回のいけばなは、愛媛県護国神社の春の慰霊大祭で本殿にいけた。毎月はじめに行われる献花祭を2度体験し(20年前にわけもわからず経験した1回を数えると3度、今回を入れると4度)、献花の意味をなんとなく感じることができ始めたかもしれないと思えるようになったところだ。初めのうちは神様への献花という一面しか見ていなかったが、今日は慰霊の意味合いも併せて考えられた。
 難しく考える必要はなくても、考えてしまうのが私の性である。生身の生活者が見るいけばなと、霊魂や神様が見るいけばなとは違うものでなければならないだろうか? などと。出した結論は、華やかに、目に愉しく。とはいえ、華やかさにも上品さがいるだろうとか、楽しさではなく愉しさだろうとか、普段と違うことをするときは悩ましいものではある。
 しかし、宝物だとか金目の物だとかがなかった時代から、花はあらゆる場面で贈り物だったと思う。どんな時もどんな場所でも、そこを彩る最高のアイテムであった。境内の桜が、まさに満開である。

スーパーの花屋 250408

2025/4/8

 いつの頃からか、ほとんどのスーパーマーケットには切り花のコーナーがある。規模が大きいスーパーには有人店舗が設けられている。しっかり調査したわけではないので自信はないが、施設の玄関口の内外にスペースを持つ花屋は注目度が高く、客の寄り付きもいいようだ。
 今日もスーパーで有人の花屋の様子を見ていた。さりげなく「サクラヒメ」の1束を手に取って値段を見て、高止まりしていることに気付いた。産直市の花卉売場では卒業式や送別会が終わり年度が変わった途端に安くなったのに、スーパーの売場はそうでもないようだ。
 備蓄米が出始めても販売価格があまり下がらない米の問題とは事情が異なるだろうが、需要が減っても価格が下がらなければ売れ残ってしまうだろうに。花は米のように備蓄できないのが弱味だけれど、スーパーで萎れた花はどこへ行ってしまうのだろうか。誰か教えて欲しい。
 ところで、花器はというと安く手に入る時代になった。まあまあの物が百均でも買えるし、かなり良いセンスの物が無印良品やニトリやハンズやDCMなどで買えてしまう。皆さん買ってください。

講師の事