汀州Japanlogo 汀州Japanlogo

いけばな随想
diary

華がある花 250604

2025/6/4

 昨日、長嶋茂雄さんが亡くなられた。ミスタープロ野球と呼ばれた偉大なプレーヤーは、監督になっても「メークドラマ」にこだわり、最後まで華があった。三振の仕方にも、脳梗塞のリハビリの姿にさえ華があった。
 比ぶべくもないが、私のいけばなに花はあるけど華がないと言われるのは悔しい。ただ、華道で華の表現が難しいのは、表面的な意味の裏側に侘び寂びを忍ばせたいからだ。趣味のいけばなと割り切れば、一方向的に侘び寂びを表現していて構わない。しかしプロの表現をする際には、侘び寂びが表現の柱だったとしても、作品には華(色気とか、エンターテインメント性と呼ぶような何か)が感じられるべきではないか。
 それは、単に豪華さや派手さではなく、見た人に特別な印象を残すというミッションに応えることである。
 私が今日、子規記念博物館の玄関いけばなで目指したのは、次のようなこと。①俳句のように、仰々しさを排す。②侘び寂びに通じる抑制を感じさせる。③ホテルのドアマンのように礼儀正しく、親しみを込めてお客様を出迎える。そんな感じに見ていただけたらいいのだが。

施設の迎え花 250603

2025/6/3

 明朝、子規記念博物館の玄関に花をいけさせていただく。俳句は言葉を選び抜いて作られる短詩なので、いけばなもそのように最小限で取り組むべきかと考えたりして、ついつい身構える。花器も格調とシンプルさとが融合したものをと思い、笹山工房さんで買い求めた四角い蒼っぽい花器で臨むことに決めた。
 今日は、その花器にいける花材を探しに行った。結局のところ小心者の私は、いわゆる和風にまとめるべきだろうかとか、子規の俳句からインスピレーションを得るべきだろうかとか、まるで一夜漬けで入試に向かう高校生の気分で悪あがきをしているのだった。
 少なくとも俳句に興味のあるお客様が来られる施設である。あるいは俳人正岡子規に関心のある方が来られる。そういう方々をお迎えするのに、季節感が全くないようでは困る。安っぽいと思われるのも不甲斐ない。そして、派手派手しいのもイヤらしい。子規記念博物館の受付や切符売場は2階にあるので、1階の玄関でお出迎えするのは私のいけばなだけである。ほら、責任重大ではないですか? どういうコミュニケーションを狙いましょうか。

天才のセンス 250602

2025/6/3

 教科書通りではダメ。これを習い始めの人に言うと混乱を招くので、どれくらい稽古が進んだ時点でそれを言うかは繊細な問題だ。
 特にスポーツ分野には、それにふさわしい身体的素質を持った少年少女がいる。そういう存在を目の当たりにすると、天才じゃん! と驚かされる。誰にコツを教わったわけでもないのに、競技をしている姿が実に美しく無駄がない。音楽分野もセンスの良さがよくわかる。なぜだろう、素人の私が聴いても涙が出ることがある。
 学芸においても、天才型の子どもに先生が自分の基準で誘導するような教え方をすると、小ぢんまりと優等生になるかもしれないが天才として開花しない。ただ大多数が凡人なので、普通はまず型を教えることが習う本人にとっても効果的だと思う。昔から「序破急」と言われるように、はじめのうちこそ急いではならないのだ。じっくりと熟成させる稽古によってセンスは徐々に磨かれ、後天的に天才に近付く。
 いけばな界にも天才がいた。勅使河原蒼風である。天才はふつう一代限りなのだが、彼は流派を継承させて今日につないだ点で経営的にも天才だった。

花のコミュニケーション 250601

2025/6/3

 人と人のコミュニケーションに一役買う花がある。誕生日やお見舞いの花。それらは確かにコミュニケーション・ツールの花ではあるが、いけばなではない。いけばなは、その現物を相手に渡してあげることができない。お慶びやお悔やみの言葉と同じで、形を伴わないイメージのコミュニケーションである。
 いけばなは、人間同士だけではなく、人と花とのコミュニケーションでもある。いける人は花材を目を細めて隈なく眺め、軽く触ってみたりもする。枝の太さや硬さを確かめ、木や花の香りを嗅いでみる。
知り合いのいけばなの先生は、もうほとんどご自分の庭木と交際しているんじゃないかというくらい、バラやけむりの木に思い入れが強い。
 それだけでは済まない。いけばなは、それを見てくれる人を想像する。店にいける時、そこの常連さんを思い浮かべる。いちげんのお客さんも想像するし、店主の顏も思い浮かべる。また、歳時記を確かめることもあるし、その日の天気予報も見たりする。気にし始めると際限がない。自分はいけばなを通して、身の回りの環境をどこまでも広く深く知ることができる。

美しさの質と量 250531

2025/6/1

 草月会館での講習会。講師は川名哲紀先生。私自身の作品の出来は良くなかった。いつものように考えが過ぎた自分の状態が、確実に花に表れてしまった。
 講習会のテーマは「いけばなでコミュニケーション」。川名先生の言葉は、家元と同じように説得力がある。文脈を追うだけの字数がないから断片的になるが、たとえば次のようなことをお話しされた。
「百万本のバラが必ずしも大きな愛を表現しているとは限らない。愛情表現は量ではないと、日本人は考える」「日本人は言ってもいいことをあまり口に出して言わない。そのかわり控えめに、口で言わないおもてなしが十分にできる」「素材の第一印象は、いくら技術を駆使しても打ち壊せない強烈なイメージを植え付ける」「いけばなに対する誉め言葉は、『風を感じる』」「いびつな茶碗が『不完全な完全』を表しているように、完結された円というのは動きのない死んだ物体になる」等々。
 投げた言葉が相手のものになるように、いけばなも出来上がった瞬間に、見た人みんなのものになる。見える花に託して見えない思いを伝えるのがいけばなであった。

講師の事