汀州Japanlogo 汀州Japanlogo

いけばな随想
diary

ワレモコウと母 250815

2025/8/15

 お盆である。迎え火は焚いたが、飲み会を優先したから送り火を焚くことができていない。「御免なさい、明日なんとか……」けれども、お迎えについては1つを除いてしっかりやれたつもりだ。棚経で住職をお迎えする前に、準備万端ホオズキを買い、庭のテッポウユリの感じの良いものも切ってお供えしたし。
 ただ1つ心残りというのは、母が好きだったワレモコウを供えてあげることができなかったこと。母は生前、それに対する思い入れが強かった。死後、遺品の俳句や俳画などを整理しながら、そのことを知った。ところが、コロナ禍以降、ワレモコウの花屋での値段が高い。質素を絵に描いたような地味な穂先なのに、派手な切り花と同じ値段である。「倹約にも程がある」程、一枝が小さくて貧相だ。
 それで、よっぽど母が描いたワレモコウの方がいいと思って探したのに、見つからなかった。
 さて、幾度か付き合ってみるうちに、相手のことが次第に分かってくる。ワレモコウについても、暗い場所では実体のない影のように在るその姿に、母が思いを寄せた人たちの魂が棲んでいるようにも感じられる。

木々との対話 250814

2025/8/14

 昨日の「風穴」の写真を見直した。もっと写っているはずの霧が、思った明瞭さに写っていない。「風穴」から湧き出した霧は森をゆっくり滑り降りるから、その場所に立ち込めるという感じではないのだ。ビデオでは霧の流れが映っており、記憶の感覚に近い映像に安心した。
 その霧の森には「ミツバツツジ」があちこちに自生していて、ここしばらく花店でも見かけることが多かったので、あなた方はこの辺りにお住まいだったのですね、と私は親しく声を掛けた。日当たりを好むという先入観があったので、もっと開けた山に育っている景色を勝手に想像していたが、人間もいろいろな場所で暮らせるように、植物も多様な生き方をしているのだった。
「花と語りつつ、いけよ」という勅使河原蒼風(初代家元)の言葉は、植物とおしゃべりをせよと言っているのではなく、広義の意味で対話せよと言っている。人間同士の自己紹介が名前、居住地、所属や趣味などを聞くことから始まるとすれば、花木との理解促進のためにも、彼らに適切なことを聞いてあげたり、私自身の性向なども聞かせてあげようかと思う。

感覚を壊すな 250813

2025/8/13

 数日、いけばなの手の作業を離れて頭の行為に囚われていた。頭をスッキリさせるため、今日は久万高原町で「おこう饅頭」と「おくま饅頭」を食べ比べ、東温市の「風穴」で涼んで帰るという行動を取った。
 まず2種類の饅頭である。どちらも美味しい、以上おわり。これで十分だ。美味しさを分析したりしていると、美味しさが逃げて行ってしまう。
 そして「風穴」だ。大小のゴロゴロ岩が森の一角を埋めていて、そのどこからともなく湧いてくる冷たい霧で一帯が露に覆われている。湿気で地表一面は苔むして、マイナスイオンか何かわからないけれど、気分が洗われるように心地よい。ところがちょっとした油断で、私の悪い癖が出た。長浜の肱川あらしの現象と共に、冷気と暖気が触れ合うと霧が出るということを思い浮かべてしまった。理屈を持ち出すと、自然現象の神秘性がたちまち霧散してしまう。
 居住空間は、利便性を担保して設計・施工を行わなければならない。しかし、いけばなは、利便性ほか必須条件などというしがらみは一切ない。思うように、感じるように花をいけて、ああできた! で完成。

空間の可能性 250812

2025/8/12

 枝葉を切り落とすことはできる。しかし、枝葉をいけることによって生み出される空間は、ハサミを使っても分割できない(切り分けることができない)。空間を分割したい時は、新しい枝を1本足すことによって2つの小さな空間に分割できる(という思い込みはできる)。それがなぜ思い込みかといえば、2次元平面は1本の線で分割できても、3次元空間は1本の線では分割できないからだ。
 いけばなの空間は、枝葉によって囲われた空間と、そこからはみ出して無限に広がる空間とがある。住居の場合、基本的にドアや窓を閉めれば密室になる。日本建築は、襖や障子や欄間のように“ゆるい”仕切りで構成されるため、密室感はあまり感じない。縁側や土間のように住居の内側でありながら外側にもなりえる構造もあって、内側空間と外側空間がつながっている。
 いけばな空間は、さすがに日本で育ってきただけあって、日本伝統の居住空間に似ているわけだ。
 いけばなの外側空間はとくに、何本の枝を足しても全く分割できない。枝はある部分を切り取れるが、空間はそのどの部分も取り去ることができない。

居住空間といけばな空間 250811

2025/8/11

 いけばなは、実体のある花材と、花材以外の空間によって成り立っている。それはいけばなを始める前からわかっていた。しかし、これについて近頃正体のわからないことが気にかかってスッキリしなかった。
 解けたという納得感は得られていないものの、それが少しほどけた。花材は、枝の長さが40cmだとか、花は直径が7cmというふうに測ることができる。だから、枝をあと5cm短くすることができるし、もう少し大輪の花が欲しかったと残念がることもできる。
 さて、住居の設計図は、実体のある柱や壁などによって構成されて、同時に部屋空間の容積も数値的に割り出すことができる。いや、設計士の頭はむしろ、先に人が過ごす部屋の空間の形や大きさを決めて、それに基いて床や壁の縦横高さを決める。
 いけばなをする私は、設計士のように空間を明確に決めてから花材を配置するという頭の働かせ方ではない。何となくいい加減に作品の大きさを思い浮かべたり忘れたりしながら、行きつ戻りつ作業を進める。いけばなも、何か小さな精霊の棲家をイメージしてみようかしらん。アプローチの思い付きだ。

講師の事