汀州Japanlogo 汀州Japanlogo

いけばな随想
diary

アート思考 231028

2023/10/28

 昨日と違う切り口で見ると、仕事はお客様の課題解決が目的です。だから、企画マンも編集者もコピーライターもデザイナーもカメラマンもイラストレーターも、そして営業マンも、全員それぞれがデザイン思考で仕事をしていました。デザイン思考は、完全に仕事モードです。
 私は今春退職してから、「いけばなが仕事になりました」と相手を見ては言っていましたが、私の思考のベクトルはむしろ逆方向のアート思考です。「お客様のため」意識が希薄で、新たに課題を増やして喜ぶ非仕事モードなのです。
 しかし、気弱な私は、他人様の期待にも応えたいという心が捨てきれないのも事実です。アートは規制や常識から離脱していこうとする行為なのに、どうしても逡巡して圧倒的な表現ができません。
 言葉遊びであることを承知で言うと、前衛作家が世間に認められて前衛作家でなくなったとき、その作家の前衛作品は“名作”として評価されます。伝統を標榜しているいけばなは、同時的に前衛でもありえるというところに面白さを感じています。だから、イメージを現実空間に表現する力が欲しいです。

HOWのいけばな 231027

2023/10/27

 45歳まで、デザイン・編集・広告の会社でマーケティングの職に就いていました。「金額と納期がはっきりしないものは仕事とは呼ばん!」という諸先輩の教えがあって、6W3H(When,Where,Who,What,Why,How,How much,How many)の中で、WhenとHow muchを重視していました。そのうち経営者の方々との交わりが増えるに従って、動機や物事の端緒であるWhyを最重視しなければならないという考えになりました。経営の根幹にWhyのない企業は早晩滅びるだろうと。
 いま、退職していけばなに専心するようになって、何のためにいけばなをするのか(Why)よりも、どのようにいけばなをするのか(How)に関心が移ってきました。仰々しい言い方ですが、何のために生きるかと考えるよりも、どのように生きるかと考えるほうが意味があると思うようにもなったということです。
 いけばなをすることが生きること! みたいな覚悟はないままに、気付いたらいつも傍らにいけばながあったわけですね。今日も縁側で茶を啜りながら将棋を打っているみたいな感じで、なんとなく気付けば今日も……。
 どうやったら、いけばながもっと面白いものになるんだろう? 目下のテーマです。

再会 231026

2023/10/26

 高級ホテルのスタッフは、お客様に「おかえりなさい」とよく声掛けするようです。それは、宿泊客のたった1時間の外出からの戻りでも、3年ぶりの宿泊のチェックインでも……。
 秋祭りも終わり、私は1年ぶりに金木犀の花に「おかえりなさい」を言います。しかし、金色のかわいらしい花は、本当に短時間でハラハラと散りこぼれるし、いけばなで使ったことがありません。その木は父母が他界した後に植えましたが、たぶん私が生きている間はこの花と再会し続けます。互いに何かの約束をしているわけではないけれど、だんだん旧友の関係に近付いているようです。
 過ぎたこの夏、小中学校の旧友と45年振りに東京で会いました。意識的に会ったのは48年振りです。もちろん生きた人間同士なので会話もしたし、一緒に御飯も食べました。しかし、よそよそしいというわけではなく、なんとも人間臭くない肌合いの、植物化しつつある人間同士のような落ち着いた距離感で、居心地のいい懐かしさに心が温もりました。
 高級ホテルのスタッフは、そんな幼馴染のような、庭の木のような心地よさを持っています。

侘び寂び 131025

2023/10/25

 茶道の侘び寂びはしっくりくるけれど、憧れる一方で、華道は侘び寂びだけではないという気持ちがあります。華美に傾き過ぎるのは避けたいと思っていますが、結婚式などの祝いの席にはそれにふさわしい華やかさも必要でしょう。華美であれ、侘び寂びであれ、粋(いき)な空間に仕立てたい欲求があります。
 ところが、達観していない私がいけばなをする時、人に驚いたり見入ったりしてほしい余りに、その場所の趣を変えてしまいたくもなるのです。敢えて調和を乱すような衝動に駆られたりもします。そして、それが行き過ぎた場合、奇をてらったようになって空間を台無しにしてしまいます。
 いつか昔、足摺岬でボーッと2時間、海面を渡る風に見入っていた時、瀬戸内海の無人島の浜で、夜通し星空を仰いでいた時、キャンプ場で夜更けまで焚火をして、火の粉を虚ろに追いかけていた時……。侘び寂びは、人に対する意識が薄らいで(消えて)、心が風景に溶け込んでしまう状態になった時に訪れるのではないかという気がします。人目を意識するうちは色気が勝り過ぎて、心がうまく枯れてくれません。

多様性の調和 231024

2023/10/24

 ソビエト連邦最後の指導者ゴルバチョフが、次のように言ったそうです。「類似性の調和ではなく、多様性の調和でなくてはならない」。
 しかし、SNSが出会いの契機を作るこんにち、相当に意識的でなければ、自分の興味関心に通じる物事としか出会えないように思います。しかし、自分に似たもの、自分の好きなものと出会い続けることで何が起こるかというと、似たものの中でもより似てないものを排除したり、好きなものの中でもより好きなものとしか付き合わなくなるでしょう。それが悪いとは言いませんが、私は好きではありません。
 結局のところ、人は自分がストレスを感じない物事に取り囲まれていたいのです。だから、意図的に感覚を押し広げ、「井の中の蛙」にならないようにしなくては! UQ MOBILEの広告でしたっけ? 「リスクを冒さないことこそ、最大のリスクだ」。
 インターネットの世界であろうと狭い近所付き合いであろうと、意図的でさえあれば知らないことに出会えます。既知の世界に安住せず、広大無辺な未知の世界でいけばなをしたいと思います。いけばなは、多様性を調和させる訓練ができます。

講師の事