手習い 231012
2023/10/11
私は頭でっかちです。何を見てもただ感動するということはできず、感動の原因を理詰めで明らかにしたいのです。
子供のころ、鉄棒で逆上がりの練習をするのに、私は絵を見て納得してしまうまで体を動かせませんでした。後ろ宙返りもそうでした。体で覚えるべきことを、まずは頭でシミュレーションしてからでないと先に進めない少年だったのです。
いけばなを始めた頃も、やはり頭で花をいけていました。いけ終わった後でも講釈ばかり垂れている自分が嫌でした。理屈っぽく花をいけたときは、その作品も説明的でつまらないものになってしまうようです。
いけばなとは足掛け23年の付き合いになります。近頃は手の方を頭に先行して動かせるときもあって、自分を褒めてやります。何とか花鋏を扱うことができる体になってきました。矯めやすい(曲げやすい)枝や、折れやすい茎なども、手の感触で分かり始めました。知識や理屈でなく、体で覚えた経験で花材それぞれに対する手加減もできるようになり、表現するバリエーションも増えました。左手が軽く腱鞘炎でちょっと痛いですけれど。
そこにあるリアル 231011
2023/10/11
この数年、いけばな講習もリモート開催の機会が増えました。私はそれが苦手で、受講するのも気持ちが乗らないし、教えろと言われかねない場面では身を潜めて気配を殺しています。
肉眼で花を見るときは、自分の体と脳の赴くまま近づいたり離れたり、右から見たり下から見上げたりできます。教える方も習う方も、互いの仕草に対して自由にフォーカスできるし、集中度を高めたり緩めたりしながら声だけ聞いて目を離すことだってできます。
そして、いけばなは何といっても手仕事なので、枝の硬さと腕の筋肉の関係とか、剣山に大きい枝を挿すときの腰の入れ方とかが重要です。トゲのある木は時に歯向かって手指の皮膚を傷つけてきます。いけばなはそういう身体性に直結した表現なので、配信されたリモート映像は肌で実感できず、ちょっと白けてしまうんです。身体性はそれだけではありません。草木は切ったり折ったりするとかすかに音を立てるし、固有の香りを漂わせて、五感を刺激してきます。
それに、いけばなは数日で枯れ果てるので、花材と場所との関係も一期一会のライブ感を楽しめます。
いけばなの空間 231010
2023/10/10
先日、わが教室の庭が綺麗でないと指摘されました。庭が不様な原因の1つは、無計画に庭木を増やしたことにあります。
庭師さんならば、庭を1つの全体として捉え、構成要素として草木や石を計画的に配置します。しかも、木々の生長を見越して! その行為は、敷地に大きくいけるいけばなと言っていいくらいです。
私も屋外の花展で作品を制作するときは、周辺の風景も一体的に捉えて臨みます。おそらく庭園と同じで、背後の山などを借景として意識します。すると、どこまでが作品でどこからが背景なのか、自分でも説明できません。記録を撮ろうとした時の気分次第で、「写真に写り込んでいる範囲が作品です」ということになります。
ふだんも家や店の空間全体を意識していけばなをしますが、屋内の花展のときは、いけばなを独立・完結した作品としていけることになります。周辺には仲間の作品が所狭しと並んでいるので、作品同士が干渉し合うからです。そんなとき、自分の作品空間はできるだけ小さく設定することになり、見る人にも「もっと近寄って見てください!」と要求しがちなのです。
いけばな教室の庭 231009
2023/10/9
いけばなの生徒さんから、「庭先をもっと綺麗にしておいた方がいいんじゃないでしょうか」と指摘されました。自分でも気にしていたことなので余計なお世話だとも言い返せず、「うちはアトリエだから。要は作業場なんだから」と負け惜しみを言ったり、「紺屋の白袴」を引き合いに出してみたりと防戦一方。しかし、手抜かりはダメですね。
教室は、実家を改装して使っています。駐車スペースを確保するために2棟の家の1棟は取り壊しましたが、祖父の代から植えられていた木蓮や百日紅、柘植、木槿などはそのまま遺しました。その後、行きつけの床屋でもらった紫陽花やクチナシを挿木したり、道の駅で買った桃の苗などを無計画に空いた地面に適当に植えているうちに、枝垂柳や野薔薇、シマトネリコ、アメリカハゼ、万作なども茂ってしまい、猛暑で手入れを怠っていると汚い庭になっているのでした。
救いといえば、教室には看板を出していないので、通りがかりの人にはそこがいけばな教室だとは分からないことでしょうか。もう少し涼しくなったら、剪定を始めるつもりです。
無の用 220403
2022/4/3
『老子』十一章。……なかが“うつろ”だから、物が入れられる……「無」のはたらきがあるからこそ、「有」が役に立つ。4/23-24は草月会愛媛県支部の花展(松山市二之丸史跡庭園)だ。花展を前にすると、いつも作品テーマや花材を決める過程で右往左往する。心構えに余裕がないからだ。スーパーで買い物するときですら、マイバッグの中が空っぽであればあるほど物をたくさん入れられるというのに。