汀州Japanlogo 汀州Japanlogo

いけばな随想
diary

生き延びるか、生き切るか 231201

2023/12/1

 私は、23歳から62歳までの40年間で、仕事を5つやってきた。自分に向いた仕事とか、天職を探していたわけではない。仕事の質に対する自己評価や、世間が認めるかどうかという社会的評価ではなく、その時々に、全力を投入できているかどうかの基準で転職(離職)してきた。
 限られた人生で、あらゆる業種と職種を経験できるはずもなく、いろいろ試して消去法で1つに絞り込むやり方は間に合わない。だから、エイヤっと選んだものに賭けて、ひとまずしばらく追究してきた。
 仕事と同様、趣味もいろいろやってきた。同時に2つ以上の仕事に携わりにくい時代だったが、趣味に制限はなかった。気が多いほうだったので、それこそ同時に5つくらいやっていた。そして、消去法によって1つずつ趣味の範疇から脱落させて、残った趣味に没頭できる時間を確保した。取捨選択するなかで、23年間生き残ったのが華道だ。
 さて、若い頃は、ムリ・ムラ・ムダが成長を後押ししてくれたが、年を取ると、もうムリはできない。ムラっ気も持ちつつ、ムダに華道に取り組んで生き切りたいこの頃である。

季節と体調 231130

2023/12/1

 四季の移ろいが変わってきたという話が、あちこちで聞かれるようになって何年も経つけれど、このところの寒暖差は身に堪える。
 先日、いけばなに使ったスイートピーが、たった1日で萎れてしまう憂き目に遭った。日頃、スイートピーは1週間くらい元気を保ってくれるのに、何がどうなったのだろう。
 私の体もそうだ。夏が過ぎ、秋が来たことを知らずに冬になった。暖房をかけて寝ると、今年は、ひどく口中が乾いて寝苦しい。加湿器は、メンテナンスせずにしまい込んでいるから、使うと却って不健康な環境をつくり出しそうで使えない。だから目も乾いてシバシバするし、寒さのためか肩も凝って、胃の調子も良くない。
 庭の花木は、どうなのだろうか? この夏、雨が10日も降らずカンカン照りでも元気な木もあれば、千両の枝は数日の日照りで弱ってしまった。この秋、ヒメツルソバは野良猫のトイレにされても平気だったが、去年まで咲いていたフジバカマは、今年ハナトラノオによって滅ぼされてしまった。
 種によっても個々においても、何がどうしてどうなるのか、よくわからないから面白い。

花器との出会い 231129

2023/11/29

 アート作品は、鑑賞はしても使わない。一方、花器はもちろん使うためだけに買う。
 微妙なのは、陶磁器のオブジェで、「花器として使えないかなー」という期待も込めて買うのだが、たいていは作品の存在感に負けて、使うことを諦めがちになる。
 花器は、好きで買っても、花をいけようとするとうまくいかなかったり、逆に、こだわりなく買ったり、人から仕方なく譲り受けたりしたような花器は、花をいけようとすると調子よくいったりする。こじつけるようで恐縮ながら、好きなものだけ食べていると栄養が偏って成長が阻害されるから、嫌いなものも食べなさいという、栄養指導に似ていなくもない。間違いなく、嫌いなものも食べて人は大きくなる。
 花木と花器の取り合わせは、本当に意外性に満ちている。いけばなを始めた頃は、鮮やかな黄や青の花器を、誰が何を好んで使うのだろうと不審だった。主役の花を生かすためには地味な色や形の花器がふさわしく、自己主張の強い花器は邪道だと思っていた。
 しかし、花材と花器、両方ともが主役でいけばなとなる。今は、無限の取り合わせが楽しい。

好みの法則 231128

2023/11/28

 好き嫌いとか良し悪しとか、自分の感覚なのにその基準ははっきりしない。
 まあ、好きなものに対する評価は「良し」となり、嫌いなものに対しては「悪し」となる。世の中は広いので、私が好きなものを嫌いだという人が当然たくさんいらっしゃる。しんどいのは、自分が嫌いだからというので「あなたのやっていることは間違いだ」と圧力をかけてこられる場合だ。
 私は気が弱いから、相手に強い反対を表明することができない。のみならず、正面切って拒否するのも苦手で、なんとなく気まずく距離を置くような煮え切らない態度を示してしまう。
 30年以上前、友人に勧められた。「カネ出して作品を買うことを何度か繰り返すと、見るだけより何倍も目が肥えるよ」。その後、膨大な量のアート作品を見て、時に買うという経験を積んできたつもりだ。
 さて、花展に行くと、1つ2つ、好きな作品がある。場合によっては1つもないこともある。好きな作品は撮り溜めて見返すが、自分の「好みの法則」はまだ見つからない。私は相変わらず生身の作者に対しては時におべんちゃらを言う、優柔不断な奴である。

「自分たちゴト」へ 231127

2023/11/28

 仕事でも趣味でも、何でもヒトゴトにしてしまう人と、逆にジブンゴトとして抱え込んでしまう人がいる。
 私は、かつて広告デザイン業界で働いていた時、広告代理店からの間接的な仕事には気持ちが入りにくかった。何か他人事のような仕事の仕方になってしまうからだった。自分で営業して、クライアントと直接やりとりすれば、これはもう逃げ場のない自分自身の仕事として向き合える。
 40歳でいけばなと出会ったが、その後42歳、45歳で急性心筋梗塞で手術を受け、2度目の手術後に退職した。振り返ってみれば、何でもかんでも自分事として抱え込んだやり方が仇となったと思う。
 その後、転職してからも、支部役員をさせていただきながらいけばなを趣味として続けてきた。しかし、支部活動も自分の作品制作も、どこか他人事の気分が抜けていなかった。今年度、退職のタイミングで支部長になった。他人事ではいけないと思った。
 かといって、かつてのように抱え込んでしまうような自分事にしてはいけない。すこーし抜きながら、自分と仲間の「自分たちゴト」で取り組むことが肝心だと思っている。

講師の事