伝わる表現 250714
2025/7/25
取扱説明書は豊かな表現力を重視しない。詩や小説は、論理的で明快であるかどうかより味わいや余情が大事で、思わせぶりなままテーマが見えないこともある。だからこそ、あちこち心が揺さぶられて感動するし、それが読み手の求めるところであるが、取扱説明書に文学的表現が多用されていたら、その無意味さに辟易させられるだろう。
伝わりやすさは、明快なわかりやすさという方向性や、何かわからないけれど記憶に残る印象の強さという方向性など、幅広い選択肢がある。何度か読むうちに手元に置いておきたくなった本に、澁澤龍彦の『高丘親王航海記』や『西脇順三郎詩集』などがある。これらは、全くわからない用語や部分で構成されていながら、全体としてはわかるという気がするのだ。
話はズレるけれど、私にとって現代の利器であるスマホや自動車なども、部品や機構は全くわからないけれどある程度使えてしまうくらいわかっているモノだ。
いけばなも、花木の名前を全く知らなくてもわかる人にはわかるし、ある人にとっては花の名前は知っていても作品としては伝わっていなかったりする。
私という畑 250713
2025/7/23
私という畑に「いけばな」の種が落ちてきたのは25年前。それから芽が出て双葉になるまでは早かった。この調子でどれだけ生長できるのか、巨大木セコイアみたいになると家の中には収まりきらないぞと自惚れていた。
しかし、人生はそう易々と結果が出るものではなく、10年くらいのスランプの後に1度、また10年くらいして1度と、ちゃんとした成長期が2度くらいしかなかったので、私の「いけばな」の双葉は、やっと草の姿になった段階で、まだまだ太い木の幹になるには時間がかかりそうだ。
いけばなの技術は、私が初めから持っていたのではなく、後から教えてもらった。花に対する興味もそんなに強くなかったところに、楽しみ方を教えてもらった。私という土壌にそうした肥料が蒔かれたのだが、土壌そのものが耕されていなかったので、草になってからの生長は遅かった。
知識や技術という肥料を蒔くならば、自分という土壌の土を掘り起こしておかなければならない。その耕した土に、見たもの、聞いたこと、気付いたことや考えたことなど様々を、楽しみながら混ぜ込んでいきたいものだ。
いけばなのゴール 250712
2025/7/22
たとえば大学受験。ゴールは入学試験の合格。これは、自分自身では難易度も日程も調整できない。たとえば営業活動。ゴールは契約締結。これになると、自分がより積極的に関わることで、大きい仕事にもできるし日程を早めることも、契約期間を長く取ることも不可能ではない。ゴールを具体的に設定しましょうというのは、ビジネスの世界でよく言われた。
では、習い事はどうか。これは、他人から手ほどきを受ける場合もあるし、自らが手習いを継続しているような場合もある。草月のカリキュラムは体系的にできているので、当面のゴール設定はやりやすい。ただ、人生のように広く長い目でゴールを見通すこともあるだろう。また、先生に付かずに、しかし1人で毎日いけばなをする、ゴールなんてそっちのけの「一人家元」みたいな方もいらっしゃる。
生まれた人間は確実に死ぬが、イメージするゴールは人によって異なる。生物学的に死ぬ瞬間を思い浮かべたり、信仰によって照らされていたり、戦争状況に置かれていたり、「幸福な人生」は人さまざまだし、まず、幸福な人は「幸福」を言葉にしない。
いのちの長さ 250711
2025/7/22
あと何年で死ぬかと考えても、死ぬ時までわからないことがわかっているので、すぐに頭を切り換えることが推奨される。しかし、いけばなをいける時はかなり厳密に考える。
植物としての花は、種子が発芽してから切り花になるまでに数週間か数か月間か生長してきた。そして切り花として1つ目の人生に区切りをつけ、いけばなとして2つ目の人生を送るのだが、いけばなのつくり手は撤花の日時を決めて臨むことも多く、神の見えざる手というのか死神の計画というのか、おこがましくも花の命を彼が決定付けるのである。
私の庭先では、拾ってきた流木や剪定した枝を天日干ししている。雨風に晒され陽に焼かれることを繰り返しても、1年くらいでは音を上げないどころか、死んでいるのにますますふてぶてしい。彼らの一部には、いけばな展などで私にこき使われて、3度目4度目の人生を送る者もいる。
死んだように見せかけて、二度三度活躍する彼らは、最後には美味しいところを持って行くハリウッド映画のアクションヒーローのようだ。使っていない花器も多いから、みんなをヒーローにしなくては!
小さな変化 250710
2025/7/22
いけた花が、少しずつ咲き開いていく。そして気付かぬうちに、1日、1日と萎れ始める。30分毎に見える花の変化は小さくても、丸1日の変化は目に見えて大きく、3日後の変容ぶりは計り知れない。
4歳のウチの猫は、1歳になるまでの変化は大きかったが、2歳以降の体重はあまり変わっていなかった。ところが、この春から数か月で600グラムも太ってしまった。私の体重が4キロ太った時期と重なるという不思議は放っておくとして、日々全く気付かなかったのに、改めて4ヶ月前の写真と見比べると確かに大きくなっている。
花であっても猫であっても人間であっても、相手をどれくらいの頻度で見つめるかによって、相手の変化に対する感じ方が違ってくる。小さな変化を見落としてばかりいると、気付いた時には取り返しのつかないことになっている(どうでもいい私の腹まわりの話)。
かといって、四六時中、相手のことを見つめ続けるというのは偏執狂の域に達してしまうことにもなりかねないが、通帳残高や株価ばかりを見つめ続けている人に比べると、人生を謳歌していると言えなくもない。