いけばなは未完の物語Ⅱ 240203
2024/2/3
花瓶に草物の花だけをいけると、全部が同じ頃に枯れ始める。しかし、いけばなでは、枝物などを草物と併せて使うので、枯れ始めるのに時間差が生まれる。草物が枯れても、もったいないから枝物は残しておく。水を替えながら大事に扱えば、2か月も元気でいてくれることもある。
偉そうな場面だけでなく、家庭でも花を上手にいけられないと、昔は姑から嫌味を言われた。花をいけるのは毎日のことなので、枯れない枝物に対して、花のあしらいを替えて臨んだ。各家庭に普通にあった「ぬか床」のように、ずーっと「古いまま新しく」し続けていく、切れ目も終わりもない行為。
これを思うと、いけばなは、芸術というより生活文化なのかもしれないが、日本人は、ただ花をいけることで済ませられず、それを華道にまで高めた。
日本人は、生活と芸術、生活と宗教、生活と哲学というふうに分けることをして来なかったから、芸術や宗教や哲学などと取り沙汰されると苦手だと敬遠したけれど、いやいやどうして、日本人だけが、生活の中に華道や書道や茶道などを平気で溶け込ませて来たのではないだろうか。
いけばなは、何者? 240201
2024/2/1
いけばなは、花展会場にある限り作品である。しかし、凡百のいけばなは、花展会場を出るとたちまち作品の立場を失い、家庭の中に入ってしまうと、もう完全に作品だとは言ってもらえなくなる。
草月の初代家元(勅使河原蒼風)は、1本の流木に着色して湖の畔に置いた。写真家によって切り取られたその風景は、彼の作品集に収められている。花展会場でも美術館でもなく、額縁に収められてもいない1本の流木が、揺るぎなく作品と呼ばれるのだった。
ところで、マルセル・デュシャンの『泉』という作品は、男性用の小用便器が美術館に展示されたものだ。一方、私の家にある便器はもちろん泉ではなく、排水管につながる実用的な便器でしかない。
私のいけばなは、作品になったり、ただの部屋の飾りになったりする。さらには、もっと肩の力を抜いた「あしらい」になったり、ついには、形態はさほど意識されず、行為のみが取り上げられて「たしなみ」になったりもする。
芸術のようで、そうとも言い切れないいけばなは、ディスプレイとして商業空間に置かれたとき、まさに実用的なインテリアである。
入門 240131
2024/1/31
少林寺を描く中国映画などでは、入門早々から拳法は教えてもらえない姿が描かれる。遠い井戸まで水汲みに行かされたり、薪を割らされたりする。
結婚式場に就職した現代の新人も、はじめはトイレの掃除ばかりやらされて、「修行したいわけじゃなく、プランナーの仕事がしたいの!」と、意義を見出せず早々に去っていく。だから、現代社会では教え惜しみをすると拙い。教える側は惜しんでいるのではなく、教わる本人に学び方を見つけて欲しいと思っているのに、明日には「退職したらしいよ」というニュースに驚くことになる。
入門というのは、狭義にはギチギチの弟子になることかもしれないが、広義には“その世界”で暮らす一員になることだ。会社の門やサークルの門をくぐったら、それはひとまず入門だ。
どんな組織に入門しても、先輩達は、その世界の空気や匂いを頭ではなく肌で感じ取った者にしか、流儀や技術を上手く教えられないことが判っている。特に奥義は、とうてい言葉だけで教えられるような代物ではないから、本人が意識的にトイレの神様にも繰り返し習って体得するほかはない。
自由花 240130
2024/1/30
草月カリキュラムでは、5課程のうち1と2で、まず花型法を学ぶ。花型法は全部で40の単位で構成されており、その30番目に「自由花」が出現する。ずうっと「型」ばかりやってきた人間が、不意に「約束にとらわれる必要はないから、自由にやってみろ。」と言われるのだ。
小学校か中学校のとき、時間割に「自由時間」というのがあったように記憶しているが、何をやったか全く覚えていない。クラス全員が1つのルールの下にまとまって何かをする「不自由な自由時間」だったのか、それとも各自1人ひとりが全く自由に過ごせたのか、自由の程度は幅広い。
草月の自由花は、それぞれが本当に自由に考えろという立場だ。型という線路を機関車に引っ張られて走ってきた客車が、いきなり線路を取っ払われた挙句、自走式の機関車になってどこにでも走って行けと突き放される。これ、凄くありませんか?
人間、よくできたもので、ポーズとして途方に暮れた後、たいていはその困惑や驚きを新鮮な気持ちに切り換えて、個性的な造形を見せてくれる。そもそも、草月のいけばなを選ぶ人には底力がある。
いいね 240129
2024/1/29
テレビ番組が、若い世代はLINEで「。」を使わないという話題を取り上げ、それを文末に使うと、怒っているように受け取られる恐れがあるから注意してね、と言わんばかりの軽薄な論調にまとめていた。私は、番組ディレクターのセンスにちょっと腹を立てた。もっと怒りを買う日本語を、与党政治家が確信的かつ日常的に使っていることを糾弾せずして、何が「。」だ?
私の脳味噌は複雑に縺れ合っているので、どうしても一文が長くなってしまう。言葉代わりの記号として、疑問を持ちつつ「いいね」を頻繁に使ってしまうが、「いいね」でコミュニケーションが賄えているとは考えたくない。しかし、実際のところ、それで済む世の中だ。私たち日本人の感覚がとても単純になっているので、国語辞典のページ数は、現在の百分の一で十分である。
もちろん、「いいね」を使っている個人がどうだとか決めつけるつもりはないけれど、人々の文化として、単純になることは薄っぺらになることだと思っていて、私は意地でスタンプは使っていない。
なーんて言いながら、私の投稿には是非とも「いいね」をください。