通訳 240311
2024/3/18
通訳の仕事は大変だ。真剣に取り組む人にとって仕事は何でも大変だ。とはいえ、通訳は最も大変な仕事の1つだ。
それは、仕事の専門性を突き詰めるだけでは不十分だからである。異なる言語の間に入って、両者の意思疎通を実現させるというところは専門性に関わる部分だ。故人となってしまった私の友人は、かつて原子力発電所で同時通訳の仕事をした際に、来る日も来る日も原子力や発電、資源やエネルギー、地球環境や立地市町村への交付金など、ありとあらゆる周辺知識の勉強に励んでいた。何しろ専門用語が多過ぎて、日本人なのに日本語で書かれている資料の意味がわからないのだとこぼしていた。
私が店舗にいけている花を、店と客をつなぐ媒体として捉えるとき、媒体は通訳ではないけれども、両者の関係をよりよく結びつける役割を担っていると思うし、そう考えて花をいけている。店の業種や業態、店主の人物、主な客層、店主が大事にしたい客層、店主の趣味、客が大事にしている店のグレード感や好み等々、本来であればそれを十分に理解することが求められる。
いけばなも大変なのだった。
自と他 240310
2024/3/18
自分のことは自分では気付きにくい。他の教室に行くと、自分の教室では見えないことが見える。
ある教室は、テーブルが壁に向かってL字型に配置されている。生徒さんは、互いの様子に惑わされることなく、自分の制作に没頭できる空間だ。私の教室は、センターテーブルを挟んで、人と人が顔を突き合わせるように立つ配置だ。すると、互いに互いの振る舞いと作品を見ざるを得なくて、自分自身と向き合う姿勢に乱れが生じやすい。
とはいえ、合作とか連作の場合は、他人の様子や気配に集中する必要がある。個人制作の場合は自分自身との対話に集中できても、集団で制作する場合は、自分の主張ばかりでもダメだし、主張を全くしないのもダメである。相手を否定せずいい気持ちにさせながら、自分の意見もスルリと通していく技量が求められる。私は、このへんのやり取りが相当に苦手だ。会議においても同様で、自分の出し入れのしかたにはいつも困っている。
ところで日本の一般的な政治家のように、自分の心に嘘をつきながら他人にも嘘をつき通すような、自分も他人もないがしろにするのは論外だ。
見える景色 240309
2024/3/15
標高300mの丘から見る景色と、3000mの山から見る景色は違う。同じように、いけばなを登り始めたばかりの目で見るのと、40年も登り続けてきた人の目で見るのとでは、作品の見え方が違ってくる。
私は、いけばなを始めた頃、自分の作品の出来栄えに自信があった。デザインに携わる身であるという自負心もあった。しかし、どんな競技でも、シロウトだからこそ繰り出せる技がある。経験者であれば、恐ろしくリスキーなあまり躊躇してしまうような技を、よく知らないからこそ平然と繰り出せるのだろう。あのころ私は、まだ若かった。
その後、キャリアを積んで、見る目が少し成長した。そうすると、キャリアがあって腕もいい人は、一見リスキーなことをちゃんとリスクヘッジした状態で、難しいことをさも簡単そうに行っていることに気付かされるようになった。
子どもの奔放ないけばなと、大人の奔放に見えるいけばなとの違いがそこにある。大人の作品には無鉄砲さはないかもしれないけれど、必ずしも奔放さを失っているわけではないし、そういう高揚を感じさせてくれる作品が好きだ。
解らないままがいい? 240308
2024/3/8
人間は、便利で楽になるための工夫に、ものすごく労力をかけて取り組んできた。そうして登場した生成AIの提案は、いま現在における最適解なのか、百年後を見据えての最適解なのか。また、日本における最適解なのか、グローバルな視点での最適解なのか。
30年前、広告会社がクライアントに企画をプレゼンする際、A、B、Cの3案を提示していた。あるいは、クライアントが、A、B、Cの3社に企画コンペで競わせていた。クライアント自身も、提案された企画を自分で比較吟味する必要があった。今は、AIに聞いているのだろうか?
対立する企画の情報と情報が出会うことで、情報のコミュニケーションが起こり、クライアントが得る情報は思い掛けなく豊かになった。セカンドオピニオンどころかサードオピニオンまで検討することで、仕事に深さと広がりが生じ、その瞬間の最適解を得るにとどまらず、次期の目標設定や、付随的事業の着手にも繋がっていたように思う。
いけばなは、永遠の解を求め続け、解ったふりをせず解ろうとし続けることを楽しんでいるような、へそ曲がりな所がある。
生成AIの登場 240307
2024/3/8
調べることに費やす時間は、食物を消化し栄養として摂り込む過程に似ている。調べものは、あれこれ複数の情報を取り込んで、頭の中で咀嚼し、不要物と有用物に分けて排泄と吸収をする作業だ。その作業は、目的や気分によって様々に編集することができる点で無限の広がりを前提としており、調べものの1つのゴールは次の調べもののスタートになるというイメージで、調べものは延々と続いていく。
しかし、ネット検索が調べものをどんどん簡単にし、壁にぶつかったり考えあぐねたりする一見無駄な労力が省かれるようになった。そして、生成AIの登場により、目的達成までの道のりが一気に短くなって、調べることで動き回る“筋肉”が瘦せ細ってしまいそうだ。
そして、生成AIの解答丸写しは、栄養サプリメントを摂取することと同じで、ある目的に対する1つの解答例を得ると、明々白々なゴールをゲットしてしまうことで、思考停止に陥るのではないか。
そうした、筋肉の凝りをほぐすのがいけばなである。(聞き方がわからないし、答えを見るのが恐いから)生成AIに聞いてみたことはないが。