ヒラメキ 240831
2024/8/31
大和民族の純血と特権的地位を守ろうとした歴史もあるとはいえ、日本人はもともと中国大陸や朝鮮半島から文明や文化を取り入れ、もとの自分に混ぜ込んで新しい自己を確立するのが得意だった。服装や家屋、仏教や漢字、お茶やお花や書や楽器など、他文化を消化して自文化として育んできた。
温故知新とは、単に古いものは古いものとして、新しいものは新しいものとして別々に捉えるのではなく、新旧すらもハイブリッド化してしまう力強い思想だと捉えたい。
いろいろなものを混ぜこぜにする意義は、気付きのきっかけを提供することにあると思う。自分1人で考えていても、同じパターンから抜け出せない。若い頃、私はギターのFコードが押さえられず、暗い感じのマイナー・コードばかりで歌を作っていた。同じアパートに住む無口な住人が部屋に来て私のコード進行を褒めてくれ、私のユルくて不安定なピッキングが「ブルースに向いてる」と。そのまま彼と一緒に2人で下手なギターを弾きまくり、ブルースを知った。
いろいろな人や物事との出会いには、コード・チェンジのヒラメキが降りて来る。
華道のスタイル 240830
2024/8/30
華道が芸道として成立したのが16世紀、今から500年前である。
あるきっかけで、幸田露伴の『二日物語』のペーパーバックを買った。幸田露伴は1867年生まれだから、私より100年足らず年上だ。用語や句点の打ち方など現代の日本語のスタイルとまるで違っていて、とてもスラスラ読めたものではない。比較的簡単な部分を拾っても次の如くである。「汀凍れる衣川を衣手寒く眺めやり、出羽に出でゝ多喜の山に薄紅の花を愛で、……」
書き言葉の日本語のスタイルがたった100年でこんなにも変わってしまったことに比べても、日本人の生活空間や生活様式は、日本語のスタイル以上に大きく変わったようだ。そういうことなどと比べると、華道のスタイルの変化はとても小さく見える。華道の変化が歴史に追い付いていないとも感じられる。
伝統文化の範疇に入れられたことを、華道は喜んではいけない。いけばなも現代性で勝負できるようにならなければ、そのうちお蔵入りになってしまう。お蔵入りすると、もうデジタルアーカイブでしか見られない死んだ資料と化す。ポップさも必要な所以だ。
草月カリキュラムの旅 240829
2024/8/29
草月を習うカリキュラムは、私たちが人生で旅をするパターンに似ている。少年期は家の近所を走り回り、青年期に遠くを旅するようになり、壮年期には足跡を振り返り遠近取り混ぜて自己体験を総合する。
草月のカリキュラムは、テキスト1・2が少年期に相当する。型を学んで「いけばな世界」の骨格部分を身に付ける。テキスト3・4は青年期だ。人生のビジョンを立てられるよう、多彩な展開のしかたを学ぶ。テキスト5で、これまでのキャリアを総動員して基本型や応用型を咀嚼し直し、理解を深め、他人に伝えるための言葉と技を定着させる。
また、テキスト1・2の段階は一方的に教えられる立場。テキスト3・4の段階は花材と自分の1対1の対話が深められ、テキスト5は習い合う段階というか、教えあう段階というか、花と人・人と人・人と空間などの多元的関係になる。
そして、テキストをマスターした先には、その時どきに思うようにいけても、ちゃんと自他を幸せにする花がいけられているという具合である。そのレベルに達したとき、人生においても同様で、思うように生きることができる。
ストレス 240828
2024/8/28
ストレス解消は対症療法的措置であって、ストレスをなくしてしまうことには繋がらない。モノの本によれば、地球上で暮らす以上、人間は重力のストレスを常に受けているのだとか、口腔器官の摩擦というストレスなしには発声も会話もなしえないとか、それはその通りかもしれない。しかし、本人がストレスを感じているかどうかが問題で、いまは物理的ストレスは除外しておこう。
要は、スッキリしたいという心理的な話である。
ストレスを解消する方法には、旅をする、美味しいものを食べる、酒を飲む等々いろいろあるが、いけばなを教える立場の私にとっては、いけばなではストレス解消にならない。純粋な趣味ではなく、半分仕事になっているからだ。
ところが、ストレスを忘れることはできないとわかった上で花をいけて、終わってみたらリフレッシュされていることは多い。無心に作業をする、たとえば庭木の剪定を始めてやめられなくなる、引き込まれる本に出会って読書に没頭する、そんなとき私は自然にリフレッシュしているものの、肩が凝り目が乾燥して痛いという不用なオマケが付いてくる。
背徳的 240827
2024/8/27
その感覚を初めて覚えたのは、『ベニスに死す(ルキノ・ヴィスコンティ監督)』を観たときではなかったか。美に憧れ、美に翻弄され、ついに美を失って(自分も失って)しまう主人公を、理解できなかったが感応してしまった。18歳前後のことだ。
私がいけばなを始めて、同門の学芸員を訪ねて高畠華宵大正ロマン館に行ったとき、館長が「爛れた美」という言葉をしきりに強調した際、私は「退廃的」という言葉で応戦したように思う。40歳頃のことだ。私は精神的な成長が遅かったので(最近、同級生と話をすることが多く、少年時代のことがよくわかってきた)、どうやら40歳の頃に第二次成長期を迎えたようだ。
しかし、アンチ・ジャイアンツの気質はかなり幼いころから持っていたようで、それがぐいぐい成長したのも40歳の頃だ。そして、マイナーに惹かれながらもメジャーを捨てられない自分の殻を脱ぎ、マイナーな立場を築きながらメジャーを演じる技を磨き始めた。
メジャーを良しとしながらマイナーを夢想するのと、マイナーでありながらメジャーを装うのと、どちらが背徳的だろうか。