いけばな展の搬入 240416
2024/4/22
日本いけばな芸術協会の展覧会(会場は大阪髙島屋)に、初出品だ。草月流の愛媛県支部から、3人での合作出品。6日間を前期と後期に分け、日本中のいけばなの流派から、のべ300点以上の作品が出る。
今日は前期のいけこみ日。搬入口、バックヤードから展示会場まで大いにごった返した。私の経験上、最大の会場、最大の出品数のいけばな展なので、かなり不安はあった。ところが、実際の混雑ぶりは不安どころの騒ぎではなく、びっくり仰天!
よい作品をつくるためには、花材持込のしっかりした段取り、花器への給水や廃材の処理の具体的な準備、展示台が汚れない作業をしなければならないこと、両隣のチームに迷惑をかけないこと、限られた短時間で作業を終了させることなどなど、当然心構えはしていても、現場の混雑があんなに足を引っ張るということまではイメージが足りていなかった。
イメージできないことは、当然マネジメントできない。経験がなくてもイメージできることはあるだろうけれど、いけばな展に関しては、1度は経験しなければ、はっきりイメージできないことがわかった。
合作のいけばな 240415
2024/4/22
いけばなには、複数人がリレー形式でいけていく「連作」の方式もあるが、ここで言うのは「合作(共同制作)」だ。
演劇であれば、音響・照明など様々な役割の分業体制が敷かれる。しかし、いけばなにおいては、制作者全員が「プロデューサー」兼「監督」兼「脚本家」兼「運搬係」兼……の兼任なので、名前の出る制作者全員がみんな主役ということであって、主役の乱立はもう大変だ。
大抵の場合は、資格や年齢などの微妙な力関係の影響によって、落ち着くべき所へ落ち着くことにはなるだろう。けれども、その差があまりない場合、自分を主張しながら他を尊重するという、ぎりぎりの駆け引きを静かに繰り広げることになるだろう。そのとき一番困るのは、メンバーそれぞれの主張よりも遠慮が勝って、つまらない成果に終わってしまうことである。
そんなことを思うと、大きい作品でも、1人で制作する方がよっぽど楽かもしれない。または、ずば抜けた実力のある“棟梁”のもとにチーム編成するかのどちらかだ。空間に構造を組み上げていくという点で、大きい規模のいけばなは、建築に似ている。
自分は何者か 240414
2024/4/21
一度は名乗ってみたかった「コンセプター」と名乗ることがないまま、人生も末期に差し掛かった。「アート・ディレクター」、「主任研究員」、「教頭」等々を名乗った内で、「プランナー」の肩書がいちばん便利だった。
「プランナー」として俳句といけばなをコラボさせた冊子の企画が通り、愛媛県文化振興財団から『百人一句』が出版された。国際俳句が盛んな時期でもあり、視覚的効果を高めて俳句への関心を広げる意図があった。いけばな師匠のお2人が、俳句から得たインスピレーションで花をいけ、その書籍に花を添えた。その1ページに、私自身の花オブジェも忍び込ませ、私のいけばなのキャリアが始まるきっかけとなった。
あれから二十数年、仕事を辞めて、私にはいけばなが残った。
私は、まだ「華道家」と名乗る自信がない。かといって、いけばなの領域を越えようとする自分もいるので、「いけばな作家」とも言いたくはない。
暫定的に「いけばな草月流師範」を肩書にしていると、生徒の1人から、理事の資格をもっとアピールした方が、習いたい人にとっていいのだとアドバイスされた。
肩書の効用 240413
2024/4/20
27歳の時、ホテルのチャイニーズ・レストランで、J.M.Hillsという会社の社長、三木清さんから「君は何になりたいの?」と聞かれた。その日の夕方、トムオウルという取引先を訪問した際、そこの社長から三木さんを初めて紹介され、一緒に晩ごはんを食べようと誘っていただいたのだった。
質問に対して、私は「コンセプター」と答えた。「神様みたいなものか」と三木さんは微笑んで、「じゃあ、テレビも新聞も見ないようにしたらいい。神様はそんなもの見ないからね。君の目で直接見たものを大事にしなさい。セカンドハンド・ニュースから遠ざかりなさい」と言った。幸いにも、私はテレビを持っていなかった。
数か月後、三木さんが松山に来られた際、私は新聞購読を解約したことを報告しながら、「プランナー」の名刺を出し、「コンセプターと名乗るのはおこがましくて……」と言い訳した。私は会社員だったので、本来は「営業」と名乗るのが普通だったが、「プランナー」を名乗ることで仕事の範囲が広がったのは間違いない。
それが、後々、仕事といけばなをつなぐことにもなった。
守備範囲 240412
2024/4/18
いけばなには流派がたくさんあるけれど、意識的に選択して入門した人と、いけばなを始めたら結果的に草月流だったというように、無意識的に特定流派に所属した人もいる。私は、始めたいけばながたまたま草月流だったというグループに属す。
流派によって作風が違っているのは感じられても、並んだ作品を見比べて流派を当てるのは、利き酒よりも難しいのではないかと思わされる。草月流の方の作品かどうかも、たぶん当てられない。おそらく、草月流の守備範囲(創作が家元に許される範囲?)が、広いことに要因がある。
もちろん、習い事である以上、草月にも「型」があって、それを大切に練習する。しかし、その先には、「場にふさわしい花をいけること」や「自分(の個性)が出てしまうものと覚悟していけること」が求められているので、その結果、表現の守備範囲が広くなるのだと思う。
水彩画しか描かないという画家がいる一方、絵も描けば詩も書くという作家もいる。描きかた(方法)にこだわる人と、描くもの(表現内容)にこだわる人との違いが、制作の守備範囲に影響するのだと思う。