想像力 241012
2024/10/18
聞くことと想像することの間には、それなりに補完的な関係がありそうだというのが前日の話だった。しかし、よくよく考えてみると、見ることとの間でも想像することは切り離してしまえないようだ。
遠い山を見て紅葉の気配が感じられても、紅葉しかかっている木の1本1本を見定めることができないとき、私は頭の中で楓などの木の姿を想像して、見えたかのように納得してしまっているうことができる。百合の雄しべの花粉の1粒1粒を見分けることができないとき、経験から、今はまだ手で触っても色が付かないとか、これはもう服に付いたら色が落ちないとか、目で見る情報以上のことを経験と想像で補っている。
いずれにしても、聞くときも見るときも、バックグラウンドでは想像力が常に立ち働いているのだった。そして、この想像力が、匂いや手触りなど全ての感覚の中で働きながら、五感の横の連携役を買って出ているのだった。
想像力が五感を統合してくれるおかげで、私たちは花を見るだけで花の声を聞けるし、花を嗅ぐだけで花に触れることもできる。いけばなは、だから想像力の産物だ。
聞く力 241011
2024/10/17
コミュニケーションは、聞くことと話すことで成り立つ。聞くことは相手を理解することで、話すことは自分のことを相手に理解させること。つまり、相互理解がコミュニケーションだ。
いけばなでは私が花に話すことがもっぱらで、花の方はなかなか私に話してくれない。だから、聞く行為は何かで代用しなければならず、それは花の言いたいことを想像するということに行き着く。
人間の五感の中では相対的に視覚が最も優位だと言われるが、遠い物を見る視覚よりも遠い音を聞く聴覚の方が、遠くを察知することにかけては優れているように思う。香りに関しても見ると言わずに聞くということから考えても、明確でない事象を認知できるのは視覚ではなくて聴覚だ。
だから、いけばなでは、微かな花の声を聞き耳たてて想像しながら捉えることが重要だ。いけばなは見せるものだけれど、制作上は見ること以上に聞くことを大事にしなければならず、聞くことのうちには想像することも含まれるし、目による子細な観察も聞く行為の一部に含まれる態度だ。また、枝葉を触って状態を知るのも、聞く行為の一部だ。
いけばなの訴求力 241010
2024/10/17
アートには様々なジャンルがある。いけばなもアートの1ジャンルだと思っているが、いけばなの特殊性に改めて着眼したいと思う。
絵画や彫刻の展覧会場では、作品から香りが立ち昇ってこないが、いけばなは、見ているその場で香りも立ちのぼっている。また、いけばなは、見ているその場で花が開き始めたりしぼみ始めたりする。花びらが1枚落ちたり、実がはじけたりして、時間経過と共に微妙に姿を変えるのだ。だから、視覚だけで捉えるのはもったいない。作品によっては触ってもいい。五感をそれぞれ独立させて見るのではなく、五感を総動員して協同させて見てほしい。
いけばなは、花と人との共同作業だ。しかも、花の方から積極的に話しかけてはくれないから、意思疎通に失敗することもある。花の言葉を知らない私は、いけばなを始めて十数年間は、花とのパートナーシップがうまくいかなかった。だからこそ、予想外の展開や結末を楽しめる。作者自身が予測できていないワンダラスな取組だと思う。
この、予測不可能性を持っていることが、いけばなの生き物的な魅力であり、力なのだと思う。
日常のいけばな 241009
2024/10/17
日常的と言うと、朝起きてトイレに行って歯磨きして……のような、惰性的な感じと混同されてしまいがちだ。しかし、毎日ほんのわずかでも生活の質が向上するような方向へと、欲張った態度でもって惰性を逃れていきたい。
今度いけばな展を開催するのだが、もちろんそこでは100点満点の作品を展示したい。しかし、それは節目の1つであって、それ以上に自覚的でありたいのは、毎日1点のいけばなを100日いけ続ける方が大事だということである。日常の毎日のいけばなで、ほんの少し新しい可能性にチャレンジしたり、ほんの少し勉強したりすることの、不断の積み重ねが本来の華道の姿なのだと思う。日常生活の質を高めること、生活に活力と創造力をもたらすこと、これこそがいけばなの原点だと思っている。
だから今、『千夜一夜物語』ではないけれど、千日修行として日々いけばなに関連させた文章を書いている。私としては、花を触るかどうかに次いで、花について毎日考えるかどうかも大事な取組となっている。
感覚は、瞬間的に働くものではない。感覚を働かせる習慣化した意識が大事だ。
感覚と意識 241008
2024/10/16
いけばなは、感覚的にもいけることができるし、意識的にいけることもできる。
感覚はある意味純粋で、思考による作為的な態度の反対側にある。遊びというか手遊びで花をいじっているうちにできてしまったいけばなは、感覚的いけばなだといえるだろう。肉体的いけばなと言い換えてもいい。
意識的ないけばなは、型に引きずられるし理屈をこね回す。ゴールイメージを大切にするのが意識的いけばなの性質だとすれば、目標達成に向けたプロセスを構築していくビジネスライクな取組だともいえよう。頭脳的いけばなと呼べるかもしれない。
私が理想とするのは、この両者のいいとこ取りだ。ゴールをイメージしながら手を動かし、手を動かす感覚に応じてゴールイメージもマイナーチェンジしていく。必要とあらばフルモデルチェンジに移行だ。
日常生活の食事において、昔はまあまあ美味しく満腹になればよかった。今は美味しいことは必須で、その上で満腹になりたい。いけばなをする身になって、それがきれいなことは必須で、その上で独自性を持ちたい。頭脳的いけばなの一層の活躍が望まれるところだ。